UNOに『卒業』の概念を導入する
高校の休み時間といえば、『UNOで遊ぶ』だと思います。 これは20世紀の終わりの話なので、いまの高校生とかは違うんだろうなあ、知らんけど。 UNOは、当然ながら決められたルールがあります。 そのルールに従って遊んでいても…
続きを読む →その日のこととかその日以外のこととかの雑記です
高校の休み時間といえば、『UNOで遊ぶ』だと思います。 これは20世紀の終わりの話なので、いまの高校生とかは違うんだろうなあ、知らんけど。 UNOは、当然ながら決められたルールがあります。 そのルールに従って遊んでいても…
続きを読む →急に、右足の親指の付け根あたりが腫れ始めました。 起床時、右足に痛みを感じ歩行が困難に。「なんだなんだ」と確認したところ腫れている状況。 その日は起床時刻の1時間ほど前に比較的大きな地震のあり、それで目を覚ましたときには…
続きを読む →「これはおもしろいな〜」と思って繰り出した言い回しがぜんぜんウケなくてびっくりしたけど、それでもその言い回しに根拠のない自信がある。今回はその話をさせてください。 会社の後輩が出社時刻になっても職場に到着しないことがあり…
続きを読む →一緒に仕事をしている韓国の方がパソコンで何かをたくさん入力したあと、ひといきついた瞬間にアプリケーションが強制終了してしまいました。 韓国人「おあっ、なんで〜?」 こういうとき、韓国人って韓国語じゃなくて日本語で「なんで…
続きを読む →「近い」か「遠い」かは、だれかの主観に基づいたり議論対象の場に依ったり、とにかく「基準」というもので決まります。 家からコンビニまで1Kmだと仮定して、その仮定の事実を「近い」とするか「遠い」とするかは、自身が生まれ育っ…
続きを読む →2020年が始まりました。 1980年代前半に生まれかわいく育ち、1990年代に学校生活を過ごし、2000年代に学生から社会人になり結婚し、2010年代はこれといったおもしろみもなく仕事ばっかりの毎日。 その果てに202…
続きを読む →妻と買い物している途中、わたくしの会社の後輩に偶然出くわしました。 後輩「あっ、奥さんと一緒ですね。はじめまして」 わたくし「おお、Nくん。こちら妻です。こっち後輩のNくんね」 N「どうも」 妻「どうも……」 N「はい……
続きを読む →