【本】#059 言語の社会心理学 – 伝えたいことは伝わるのか / 岡本 真一郎
伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを常に感じているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 かなり身近な言葉の使い方に基づき、伝わる/伝わらないを丁寧に論述しています。ふだんあまり気にしないような言葉の使い…
続きを読む →読んだ本の感想などを忘れないために書いています
伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを常に感じているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 かなり身近な言葉の使い方に基づき、伝わる/伝わらないを丁寧に論述しています。ふだんあまり気にしないような言葉の使い…
続きを読む →感性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書は以前ご紹介しました「理性の限界」「知性の限界」を含む「限界シリーズ」の3冊目です。 【本】#055 理性の限界 不可能性・不…
続きを読む →「時間って何なんだ」「自己って何なんだ」と常に気にしているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 精神科医である著者が、臨床治療での経験と哲学の知見から「時間と自己」の連関について考察し論じる本書。時代背景もあ…
続きを読む →地方と東京と間だけではなく、東京の内部でも格差があるのではないかなと常に考えているわたくしですので、この本を手に取るのは自然です。 本書では、東京都内にとどまらず、東京近郊のさまざまな街における「永続的に住み続けることへ…
続きを読む →理性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですので、この本を手に取るのは自然です。 以前ご紹介した『知性の限界』を含む「限界シリーズ」の1冊目が本書です。『知性の限界』がとてもおもしろかったので本書も楽しみに読み進…
続きを読む →無意識の構造について興味のあるわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 閾下の意識、すなわち無意識とはどういうものかを多角的に検討している本書です。思っていたより読み進めづらい内容で、読了するのに苦戦しました。 …
続きを読む →ビートたけしと北野武のことを常に知りたいと思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 ビートたけしさんが提唱する「振り子の理論」、すなわち「相反するポジションの片方に振り切れれば、その勢いをもってもう片方…
続きを読む →