会社とはunko解放区
前回、学生時代のunko事情についてかきましたが、かたや社会人になってのunko事情です。 もはや、会社とはunko解放区なのではないでしょうか。 わたくしはIT系の仕事をしており、だいたいどこの職場でも、個人ブースが満…
続きを読む →その日のこととかその日以外のこととかの雑記です
前回、学生時代のunko事情についてかきましたが、かたや社会人になってのunko事情です。 もはや、会社とはunko解放区なのではないでしょうか。 わたくしはIT系の仕事をしており、だいたいどこの職場でも、個人ブースが満…
続きを読む →高校生くらいになると、学校でunkoするのも平気になり始めますね。 「人権」という概念に乏しい小学校において、学内でのunkoはすなわち自らの手でその「人権」を棄ててしまうような行為ですし、中学校でもまだその風潮はあった…
続きを読む →家の近くのスーパーマーケットに売っている牛カルビ重が、本当に美味しくありません。 閉店間際のスーパーマーケットといえば、見切り品で値下げされている商品も売り尽くされ、さながら壊滅状態。 仕事に疲れ、ほうほうの体(てい)で…
続きを読む →システム開発の仕事をしています。いわゆるIT系です。 新卒でこの仕事をし始めてはや15年。 わたくしは悪名高い客先常駐タイプの働き方をさせられていて、とある案件が終わればまた新しい現場に行ってその案件に携わり……といった…
続きを読む →きのう再放送した「めがねからして死んでるわね!」。 これはわたくしの高校時代のできごとではあるものの、約20年の時を経てもなお「あれはすごかったな……」と思っています。 妻は年齢も高校も違うので、当然ながらこのセンセーシ…
続きを読む →埼玉方面を駆け抜けるJR武蔵野線で通勤しています。 シートに座れないときは窓から外の景色を見るのが常で、じっくり見ていると意外な発見があっておもしろい。 窓ガラスに「米」の字で貼り付けたガムテープをまだはがしていない家。…
続きを読む →会話の内容を正確に把握するためには、文脈の理解が必要となります。 日常生活における会話というのは、カンタンな単語のみを用いていたり、文法がおかしかったり、正確さに欠ける表現だったり、背景や目的とかの説明を端折ったり、一般…
続きを読む →