お酒を飲むおじさんのナゾ
世界はナゾで溢れています。 例えば、太古の天文学はなぜ優れていたのか、ピラミッドはどのようにして構築されたのか、など。 古い時代の出来事については、いま解る断片的な事実からその目的や背景を推測することとなり、ナゾが残るこ…
続きを読む →その日のこととかその日以外のこととかの雑記です
世界はナゾで溢れています。 例えば、太古の天文学はなぜ優れていたのか、ピラミッドはどのようにして構築されたのか、など。 古い時代の出来事については、いま解る断片的な事実からその目的や背景を推測することとなり、ナゾが残るこ…
続きを読む →「昔はよかった」なんて思いません。 昔のほうがよかったなと思うこともありますが(それは若かった頃のバイアスがかかっているだけだと思ってます)、それ以上にいまのほうがよいなと思うことのほうが多いです。 とくにそう思うのが、…
続きを読む →群馬県出身の後輩(女性)とタクシーで移動中、故郷への想いが止まりませんでした。 北関東3県の中でも群馬県は大差で負けている 茨城県には納豆がある 栃木県には餃子がある 群馬県はネギとコンニャク… 同列に扱うのは他の2県に…
続きを読む →「概念の下克上」というのがあると思いますし、それが成立した背景が気になります。 たとえば「ドーナツ型」。 ドーナツが生まれる前から幾何学模様の「ドーナツ型」はあったと思います。しかしドーナツは「2つの同心円」を「ドーナツ…
続きを読む →『マズローの欲求段階説』という学説があります。 多くの人が耳にしたことのあるものではないでしょうか。 欲求は階層になっており、この図における下層の欲求を満たされると、より高次の欲求が生じるという学説です。「生理的欲求」が…
続きを読む →会話の中でわたくしのクチから「◯◯み」という単語が出てくると、「◯◯美」と勘違いした妻が妬んでくる、というどこまでも無意味な茶番をよくやります。 なんのことか解らないと思いますので事例を挙げますと、例えば食事をしていて、…
続きを読む →「大事にしていた楽器が壊れた」 えー、それはたいへんですね。楽器高いですからね。 「父親からもらった楽器が」 それはお気の毒に。 「とても大事にしていたのだが、壊れて出ない音がある」 音自体が出ないってけっこう重症じゃな…
続きを読む →