【本】#055 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 / 高橋昌一郎
理性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですので、この本を手に取るのは自然です。 以前ご紹介した『知性の限界』を含む「限界シリーズ」の1冊目が本書です。『知性の限界』がとてもおもしろかったので本書も楽しみに読み進…
続きを読む →理性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですので、この本を手に取るのは自然です。 以前ご紹介した『知性の限界』を含む「限界シリーズ」の1冊目が本書です。『知性の限界』がとてもおもしろかったので本書も楽しみに読み進…
続きを読む →生命の進化に興味があるわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 生命の進化について、「協力」「裏切り」という両極の観点を軸にし、論理展開していく内容でした。 結論的には「協力」することで生命は進化してきたという、…
続きを読む →環境が厳しい宇宙空間において、物質と物質の接着は難儀するとのこと。高音や極寒に耐えられる接着剤ってあまりない。 そこで活用されるのが面ファスナー、いわゆるマジックテープだそうです。 宇宙用の「マジックテープ」は、月面着陸…
続きを読む →知性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書は一風変わった作りとなっており、ディスカッション形式で「言語・予測・思考」の限界についての議論が展開されていきます。いろいろな…
続きを読む →宇宙の外側はどうなっているかを常に気にしているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では、宇宙の姿をあらゆる角度から論じています。宇宙の初期の姿、宇宙の始まりに起きたこと、宇宙の形、宇宙に在るものと未来、…
続きを読む →地学が大好物のわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 「地学のツボ」という書名のとおり、天文や気象、地震といった地学全般の要所が解りやすく述べられています。図表も豊富で、プレート境界型地震の絵の海にサカナもいて…
続きを読む →「心理学ってどこまで有能なのかな」と常に考えているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 科学としての心理学はどういうものか、そしてそこからわかることは何かを論じている本です。世間一般にはびこる「心理学」の不確…
続きを読む →