【本】#021 タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学 / 佐々木 健一
すべての物事の名称はどのようにして与えられたのかを知りたがったいるわたくしですから、手に取るのは自然です。 主に絵画や書物の「タイトル」の起こりから、とにかく「タイトル」をあらゆる角度で論じています。「タイトル」とはなに…
続きを読む →読んだ本の感想などを忘れないために書いています
すべての物事の名称はどのようにして与えられたのかを知りたがったいるわたくしですから、手に取るのは自然です。 主に絵画や書物の「タイトル」の起こりから、とにかく「タイトル」をあらゆる角度で論じています。「タイトル」とはなに…
続きを読む →地下鉄が大好物であるわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 のちに「地下鉄の父」と言われた早川徳次さんが、日本初の地下鉄をどのようにして作ったか、そして「鉄道王」と言われた五島慶太さんがその地下鉄を手中に収めよ…
続きを読む →東京についていま以上に知りたいし都市計画とかも大好物のわたくしですから、手に取るのは自然です。 大きくは、二度の災厄(関東大震災と第二次世界大戦)に際して立案された東京の都市計画の顛末について書かれています。だいたい高度…
続きを読む →目を惹くタイトルですから、手に取るのは自然です。 世の中はほぼすべて誰かや自分の仮説でできており、われわれはその中で暮らしているのですよ、といった内容です。仮説というか、前提といったほうがよいかもわかりません。 例えば世…
続きを読む →「この本はいい本である」という評判を聞いているワケですから、この本を手に取るのは自然です。 日本の資本主義・実業界の父と言われる渋沢栄一さんが、生前に講演などで話されていた内容をまとめ、現代語に訳しているものです。読みや…
続きを読む →まちづくりやデザインに興味があるわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 とはいえ、読み進めるまではどのような事柄に言及しているものなのかは解りませんでした。 自分たちで「まち」をつくるとは、どういうことか。導入…
続きを読む →東日本大震災が日本に与えた影響は甚大で、「戦前」「戦後」と同様に「震災前」「震災後」と時代の転換点であったと考えているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 東日本大震災は、SNSが普及・浸透して初めての巨大な…
続きを読む →