「ご自宅用ですか?」の質問に困る

納得いかない質問が、「ご自宅用ですか?」です。

雑貨屋さんなどで商品を購入してお会計をする際、店員さんに「ご自宅用ですか?」と聞かれることがあります。
わたくしが物事を額面通りに捉える傾向があるのがよくないのですが、初めてこの質問をされたとき、背景にある「ギフトとしてラッピングする必要がありますか?」を汲み取ることができませんでした。なので、この質問の意味がよく解らなかったのです。

わたくしはこの質問の真意は「個人としての購入/法人としての購入」の選択を問うものなのかと思い、すなわち領収書を発行するか否かの選択を求められていると考えました。自宅以外、つまり公私の“公”であれば、自費での購入ではない場合があるということです。その考えを念頭に、「自宅用です」と回答しました。
こうして「ご自宅用ですか?」の質問の意味と回答が、わたくしの中で固まったのです。

というワケで後日、「自宅用です」と回答した後に「人に贈るのでラッピングしてください」と要求し、店員さんが「は?」みたいなカオとともに「ご自宅用ではないということですね?」と言い始めて、はじめて「ギフト用ラッピングの要否を問われていた」ということに気づいたのです。

いや、そんなカオするくらいならふつうに「ラッピングしますか?」「ギフト用ですか?」って聞けばよくない?
「ご自宅用ですか?」に対して「No」で回答したらラッピングし始めるって、どういう論理構造なの? もはや現実世界におけるバグでしょ。

さらにいうと、「ご自宅用ですか?」が「誰の自宅か」を言及していないので、「ラッピングしてもらった商品を贈り先の人間が自宅で使う」可能性もあります。
「ご自宅用ですか?」に対して「No」で回答してラッピングしてもらい、やがて贈り先の人間がその商品を自宅で使用するとなると、わたくしはウソをついていることになります。
ウソつきポイントが100ポイントで死後地獄に堕ちると仮定すると、わたくしはつかなくてもいいウソでポイントが貯まり、地獄への歩みを進めてしまうことになってしまいます。この責任、どうとってくれるんだ。

そうなると、「ご自宅用ですか?」の質問に対しては、購入者本人の自宅で使用する場合を除き、「解りません」と回答するのが妥当そうです。
「解りません」の回答を避けるとなると、「いま質問された自宅というのは、どの範囲を想定していますか?」と逆質問する必要があり、結果的に「面倒くさい客」の烙印を押され、出禁成立です。

どういう慣習でギフトラッピングの要否を「ご自宅用ですか?」と婉曲して質問するようになったのか解りませんが、こうして回答に困った購入者もいましたので、直接的に「贈答用にラッピングしますか?」と聞いてもらいたいものです。

ウソつきポイントが100ポイント貯まると地獄に堕ちます
ウソつきポイントが100ポイント貯まると地獄に堕ちます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です