ボドゲ大会2DAYS(2017年1月度)

ことし初のボードゲーム大会を開催しました。
しかも今回は、2日間に亘っての開催です。

1日目は池袋のボードゲームカフェにて。
あまりに熱中しすぎて、写真を撮ることを忘れてしまいましたが、少ない写真から振り返ります。

ヒューゴ
ヒューゴ

「ヒューゴ」は、回廊に置かれた自分の色のコマかおばけのコマを、サイコロの出目に従って進めます。おばけに捕まったらポイントがマイナスになります。おばけは、進むごとに徐々に早くなってきます。
基本的には運の要素が強いですが、おばけの迫りくる感覚が面白いです。

カルカソンヌ
カルカソンヌ

「カルカソンヌ」は、もう毎回遊んでいますが、ほんと飽きませんね。最高のゲームかも解りません。

その他、以下のゲームを遊びました。忘れているのもあるかも。

  • 「狩歌」 – 単語が書かれたカードを並べ、邦楽をスピーカーか何かで流して出てきた単語をカルタの要領で取る。
  • 「ダイ公房」 – ランダムに出てくる魚介類のカードに書かれた数字(および条件)どおりにサイコロの目を出し、釣り上げる。
  • 「セイムワン」 – 場に出されたカードに書かれた数字と順序に矛盾なく手札を出す。場に出された数字と同じ数字を持って入れば割り込んで出せる。
  • 「5本のキュウリ」 – 7枚の手札から、場に出されたカード以上の数字を出す。なければ最小の数字を出す。ただし、7ラウンド目では最大のカードを出してしまったら負け。

2日目は自宅にて。メシも食わずに10時間くらいやってました。
こちらも写真を撮り忘れたりしましたが、少ない写真から振り返ります。

キャントストップ
キャントストップ

「キャントストップ」は、タイトルをカタカナで書くとダサいですね。
4つのサイコロを振り、任意のツーペアの数字で自分のコマを進め、ルートの端を目指します。自分のターンで何度でもサイコロを振ってコマを進めても構いませんが、ターン内で進められるのは3コマです。また、サイコロを振った結果、いずれのコマも進められないとそのターンはご破算となります。
いわゆる中央値は出やすいのですが、時たま4つのサイコロがぜんぶ5以上とか2以下とか極端なことがあり、なかなか緊張感があります。

トリックオブスパイ
トリックオブスパイ

「トリックオブスパイ」は、決められたルールどおりに場に手札を並べつつ、隠されたカードを推理するゲームです。
これがかなり最高のゲームでした。シンプルで解りやすいルールで駆け引きと論理思考を使い、かつ「ヤマを張る」ことも求められます。ピッタリ当てられた爽快感と中毒性がたまらず、このゲームは何度もリピートしました。2017年はこれだけでやっていけそうです。

そのほか、以下のゲームを遊びました。主だったものになります。

  • 「ナショナルエコノミー」 – 労働者を使い、手札の物件などを建てて資産を増やしていく。これだけだとありがちなゲームだが、よりルールは複雑で、実社会の経済に則したものとなっている。詳しくはググろう。
  • 「ヤングモノポリー」 – みなさんおなじみの東京版のモノポリー。北千住が最安で銀座が最高。モノポリーは交渉がメインのゲームなのだが、ゲームの展開が見えてしまうと誰も交渉をしなくなってしまうので、盛り上がらず。これが意外な発見だった。
  • 「チネチッタ1937」 – 手札にある映画スタッフと所持金をやりとりして、作品価値と興行収入の向上を目指すゲーム。これもルールは複雑だが、飲み込めばかなり面白い。あとカードのデザインがよい。
  • 「フィルムを巻いて!」 – 場から取ったカードと手札を色ごとに昇順/降順に並べ、グッドショットを目指す。手札からの繰り出し方の自由度がかなり低く、それゆえ戦略性が求められる。
  • 「Aコードで行こう」 – これがもっとも意味不明なゲームだった。たしか手札を順番に並べるだけなのだけど、いまもルールを覚えていない。数字だと順番が解りやすいのに、アルファベットになると途端に解りづらくなるなと思った。

わたくしの肌感覚としては、あまり手札運やサイコロ運に左右されず(多少あったほうがよいけど)、ルールがシンプルかつガチガチで「よく考えれば勝てる」ものが楽しい(やってて疲れない)と感じるのだなと思いました。人狼とかモノポリーとか、ルールが明確でない(自由に話したりする)ものはあまりパッとしないですね(あくまで個人の感想)。カッコ書きの多さに異様な気遣いを感じでいただければ幸いです。

なんにしても、ことしもボードゲームはバシバシやっていきたいです。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です